How Can We Help?
全く話さないとき(緘黙)、どうする?
学校で全く話さない、口をきかない生徒がいたら、どう対応すれば良いのでしょうか?
▼
1. 緘黙
●集団場面で過度に緊張する結果、適切な言語行動が取れなくなっている状態を緘黙(場面緘黙)と呼び、次のような傾向があります
●緘黙傾向 ▶ 話す能力があるにもかかわらず、特定の場所で話しません(例:学校では話さないが、家では話す)
●非社会的傾向 ▶ 社会的場面で他人との関わりを避けがちです
●行動抑制的傾向 ▶ 行動がゆっくりで、制止することもあります
2. 緘黙の対応
●口をきかせることを目的としない ▶ 喋るよう無理強いすると悪化します
●受容的対応で、まずは不安や緊張を和らげる
●非言語コミュニケーションを用いる ▶ 言葉以外にもコミュニケーション手段はいろいろあります(身振り、筆談、絵を描くなど)
●集団場面へ溶けこめるように支援する ▶ 遊んでいると、熱中するときに自然に笑い声が出てきます
●声が出たときに「声が出た」と言ってはいけない ▶ 本人が意識して再び声が出なくなってしまいます
●話せたことをさりげなく評価する ▶ 例:「最近、あなたの伝えたいことがわかって、嬉しいよ」
●状態は変動するので、根気よく関わり続ける ▶ 一度話せても、また話せなくなることもあるため、一喜一憂せず関わり続けます
印刷用資料
この内容は『教職員のための 生徒のこころのケア一問一答』(思春期発達研究所)の抜粋です。本資料は教職員の方が自由にお使いいただけます。印刷できるようファイルを載せておきますので、校内でご活用ください。
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。