How Can We Help?

Categories
< 全ての記事

他人の行動は、そして自分の行動は、誰のせい?(帰属エラー)

子どもが、自分が学校で友だちができないのは、学校の環境のせいだって言うんですよね。
それだけでなく、勉強ができないのも、疲れているのも、何でも環境のせいにするし。

でも、私から見ると、それはどれも本人の問題に思えるんです。

どっちが正しいのでしょう?

細川院長

それは、「根本的な帰属エラー」(fundamental attribution error)と呼ばれる現象で説明できるかもしれませんね。

Three experiments were conducted within the framework of correspondent inference theory. In each of the experiments the subjects were instructed to estimate the “true” attitude of a target person after having either read or listened to a speech by him expressing opinions on a controversial topic. Independent variables included position of speech (pro, anti, or equivocal), choice of position vs. assignment of position, and reference group of target person. The major hypothesis (which was confirmed with varying strength in all three experiments) was that choice would make a greater difference when there was a low prior probability of someone taking the position expressed in the speech. Other findings of interest were: (1) a tendency to attribute attitude in line with behavior, even in no-choice conditions; (2) increased inter-individual variability in conditions where low probability opinions were expressed in a constraining context; (3) that this variability was partly a function of the subjects’ own attitudes on the issue; (4) that equivocation in no-choice conditions leads to the attribution that the equivocator opposes the assigned position. The main conclusion suggested is that perceivers do take account of prior probabilities and situational constraints when attributing private attitude, but perhaps do not weight these factors as heavily as would be expected by a rational analysis.

Jones, E. E.; Harris, V. A. (1967). “The attribution of attitudes”. Journal of Experimental Social Psychology 3: 1–24.
細川院長

私たちは、他人の行動を評価する際は、その内部属性によるものと考えがちです。

子どもが家から出ようとしないのは、本人のやる気や性格のせいにしがちということですね。

細川院長

反対に、自分の行動について考える際は、外部属性(環境要因)によるものと考えがちです。

確かに、自分が外に出たくない日は、「今日は天気が悪いから家にいよう」と考えますね。

細川院長

このように、他人の行動を評価する際は内部要因のせいに、自分の行動を評価する際は外部要因のせいにしがちな傾向を「根本的な帰属エラー」と呼ぶわけです。

ついついそんな風に考えがちなクセに自分でも気づく必要があるわけですね。

細川院長

では、この知見を臨床ではどう活かせば良いでしょうか?

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

   
コンテンツ